各種お問い合わせ

ボタン

アイコン

06-7777-2629

受付時間/10:00~20:00

ライフラインはどのように対応したら良い?引っ越し時の手続きについて

イラスト

ライフラインはどのように対応したら良い?引っ越し時の手続きについて

引っ越しは、荷物を運ぶだけではありません。
ライフラインの停止や開始も必要です。
そこで本記事では、ライフラインの手続きの進め方について情報をまとめています。
なかには早めに対応したほうが良いものもありますので、注意点も含めてぜひ参考にしてみてください。
おまけで、固定電話や郵便物の対処法についても解説しています。

引っ越しのときのライフラインの手続きについて

ライフラインとは、ご存じのとおり「電気」「ガス」「水道」のことを言います。
引っ越しをするときは、これらを解約・開始する必要があります。
ここでは、ライフラインの手続きについて解説します。

電気の手続き

電気は、電力会社に停止・開始の手続きをおこなってもらいます。
最近はWebサイトから簡単に手続きができますが、電話でも可能です。
なるべく余裕をもって手続きをおこなうことで、引っ越しのときも慌てずに済みます。
だいたい一週間前がベストでしょう。
停止と開始について、もう少し解説します。
まず使用停止をするには先ほども述べたように引っ越しの一週間前に手続きをおこないます。
利用している電力会社の管轄エリアへの引っ越しなら開始の手続きも同時にできます。
立ち会いは不要です。
手続きをする際に、電力会社の領収書や検針票などを用意しておきましょう。
使用開始も、事前申し込みが必要です。
電話でも可能ですが、繁忙期はWebサイトからのほうがスムーズに対応してもらえます。
基本的に立ち会いは不要ですが、スマートメーターが設置されていない場合は各機器を「入」にする必要があります。
すべての作業が完了したら、「電気使用申込書」に必要事項を入力し、郵送します。
また停止のとき同様、電力会社の領収書や検針票などが必要です。
手続きの期限は、停止・開始どちらも1か月先まで受け付けています。
ただし年末年始などの繁忙期は希望日に手続きが行えない可能性が高いので、遅くても引っ越し当日の1営業日前までに済ませておいてください。

ガスの手続き

ガスは、電気のときとは異なり立ち会いが必須になります。
そのため、希望日に作業をおこなってほしい方はなるべく早めに申し込むようにしましょう。
まず使用停止は、Webサイトまたは電話からおこないます。
ガスは他のライフラインと違い一般的に立ち会いが必要ですが、閉栓に関しては不要です。
ただオートロックの物件は入居者以外立ち入りできないため、立ち会いが必要になります。
使用開始も、管轄のガス会社へ問い合わせます。
開始時は立ち会いが必要になりますが、他にも開栓・点火の確認試験などの点検がおこなわれます。
引っ越しでガスの種類が変わる場合は、新しく買い換えることになります。
以前使用していたガス機器を持ち込みたい方は、転居先のガスの種類を確認しておきましょう。

水道の手続き

水道の場合も、電気と同じで旧居・新居で手続きをおこないます。
引っ越し前の停止手続きが完了していないと基本料金がかかってくるので注意しましょう。
まず使用停止は、管轄の水道局へ申し込みます。
同じ管轄エリアに引っ越す場合は、開始の手続きもおこなうことができます。
立ち会いは不要です。
使用開始は、メーターボックスの「水止め栓」を左に回し「使える状態」にします。
水が出るのを確認したら、「水道使用開始申込書」を郵送して完了です。
こちらも同じく立ち会いは要りません。

引っ越しでライフラインを契約するときの注意点